みなさん おはようございます。25日午前6時現在、曇りで気温は19℃。湿度は90%。昨日の最高気温は25℃。「赤旗」日刊紙の配達を終えて帰って来たところです。気分は(-.-
庭に植わっている桑の新芽が長く伸びたので、桑茶を作ることにしました。水洗いし、晴天時に葉を干せば、二日で完成です。県外にいる息子夫婦が楽しみにしてくれているようなので送ります。放置しておけば、秋にも枝が伸びてもう一度作ることができます



昨夜は、健康生協の班会でした。高齢者が多いので、今回もテーマは「ボケ防止」についてでした。
今回は、○○しながら○○もするということ。例えば洗濯物をたたみながら、テレビを見る。自分の左右の手でじゃんけんをするなど、とにかく脳全体を使うことの大切さを学びました。
組合員さんからは、「テレビよりラジオが想像性が養われる」「嫌なことはさっさと忘れて、楽しく生きよう」などの感想が出されました。
次回はホウ酸団子を作ります(^。^)
もう7年ほど前からになりますが、週に一度、1時間半ほどの練習に励んできました。老化との戦いになりますが、「歳の割には若い」って、多くの方が言ってくださるのは、太極拳の練習と納豆ごはんのおかげだと自分では思っています。
「文化のつどい」に太極拳で参加しました。早いものではや5回目の出場になります。今年は、Mちゃん、Fちゃんが体調不良のため7名での出場になりました。せっかく一年間一緒に練習してきたのに揃って出場できなくて残念でした。
出番前の練習 時間が近づくにつれてドキがムネムネ。かっての対人恐怖症を引きずっているのか本番前になると何時ものように逃げ出したくなります。
24式、32式剣、42式 今年は、42式もこの一年間、一通り教えていただきましたので最初から最後まで出場できました。
観に来ていたマイバーさん曰く、「みんな揃って綺麗に踊りよったじょう」やって。踊りと違うって何回も言っているのに何時もこんな調子です。
緊張で音楽に合わせる余裕もなく、少し動作がはやくなってしまいましたが、大きな間違いをすることなく無事に終えることができました。もう少し余裕を持ってやれるよう来年に向かって練習を続けて行きたいと思います。
23年度 牟岐町文化祭 文化の集いに太極拳で出場しました。
人に観てもらうために練習してきたわけではありませんが、この日を一つの目標に、毎週一回、サークルの仲間のみなさんと一緒に練習を重ねてきました。昨年は、24式、32式剣で出場しましたが、今年は、42式にも参加しました。
出場前の練習です。出番が近づくにしたがって鼓動が急加速。生きているって証拠かな・・・・なかなか平常心ではいられません。
いよいよ本番。向かって右から3人目が私です。昨年同様、緊張の連続でしたが、今年は、大きな失敗をせずに終えることが出来ました。
太極拳の練習が、健康に役立っていることは確かなので、来年の文化祭出場を目標に、今後も練習を続けて行きたいと思っています。