みなさん おはようございます。8日午前6時現在、雨で気温は21℃。「赤旗」日刊紙の配達を終えて帰って来たところです。気分は(-.-)
わが家の2階ベランダに置いてある簡易雨量測定器では、昨夜、19時から今朝の6時までで90㎜ほどの降雨量があったので、1時間あたり8㎜ほどのペースで降雨量があったことになります。
普段であれば、この程度の雨量であれば気にすることはないのですが、ここ数日間では、すでに400㎜を超えているので、河川の増水だけではなしに、山崩れなどの危険性も高まっていると言えます。
同じ町内でも、場所によって降雨量は異なりますが、累積降雨量はかなりの量になっているのは確かなので、これからの降雨量に注意が必要です。すでに大きな被害が出ている地域もありますので、お互い、早めの避難を心がけましょうね。

みなさん おはようございます。30日午前6時半現在、雨で気温は21℃。気分は(-.-)
夜中から雨が降っています。マイカーちゃんの話では、午前3時頃から降り始めたそうです。
2階ベランダに置いてある簡易雨量測定器では、午前6時現在、30㎜ほどの降雨量なので、1時間では10㎜ほどの降雨だということになります。
このペースで降ると、10時間では100㎜になるので、河川は、かなり増水することになりますね。
この簡易雨量測定器は、ペットボトルで作ったものですが、簡単に作れるし、かなりの精度がありますので、降雨災害が気になる方は、避難の目安に一個置いておけば良いと思います。


みなさん おはようございます。13日午前6時現在、晴れで気温は19℃。気分は(-.-)
台風で被害を受けた方々にお見舞い申し上げます。
心配された台風19号ですが、牟岐町では、強風は吹いたもののほとんど雨は降らず、大きな被害はなかったようです。
動画は、昨日の15時半頃、大谷避難広場から撮ったものですが、沖合いの津島付近では高い波が確認できますが、北からの強風が幸いしたのか、牟岐漁港内は、大きな波が打ち寄せるなどということもなく意外に静かでした。
みなさん おはようございます。26日午前6時現在、晴れで気温は18℃。気分は(-.-)
昨日、岩手県大槌町発行の「東日本大震災記録誌 生きる証」が届きました。
テレビ番組「初めて語るあの日」で、発行を知り、買い求めたものです。大槌町文化交流センター ☎️0193―27―5181に電話すれば振込用紙が送られてきますので郵便局から振り込みます。値段は1500円(送料別・税込み)です。
これからじっくり読ませていただきますが、大災害からの教訓をしっかり学び、地域の被害軽減に少しでも役立てればと思います。
大槌町のみなさん、ありがとうございます。

みなさん おはようございます。6日午前6時半現在、小雨で気温は26℃。気分は(-.-)
朝起きれば大雨になっているかなと思っていたけど、雨も小降りだし、弱い風が吹いている程度です。しんぶん「赤旗」も無事届いていました。ただ、海が荒れているのか、波の打ち寄せる音が聞こえます。
2階ベランダに置いてある簡易雨量測定器では、昨夜から今朝までで10㎜ほどの降雨量があったようです。この程度の雨であれば問題ないですが、今後も要注意ですね。
台風は、先ほど宮崎に上陸したのだとか。大きくはないけど強い台風のようです。急に風雨が強くなると言うのが特徴ですので十分ご注意くださいね。
みなさん おはようございます。28日午前6時現在、晴れで気温は21℃。気分は(-.-)
昨日は、ほぼ一日中雨でした。わが家に設置してある簡易雨量測定器(竿ケース)によると、26日の降り出しから今朝までの降雨量は、220㎜ほどでした。これだけまとまった雨が降ると、わが家の裏山からは水が吹き出し、いつ山崩れが起こってもおかしくない状態になります。
近年、集中豪雨が増える傾向があります。1時間降水量50㎜以上の短時間強雨の発生回数の10年平均を比較すると、1976〜1985年は173回だったものが、2006〜2015年は230回に増加しています(防災士教本より)。
とにかく、被害を少なくするためには、早めの避難が大切ということになりますね。
みなさん おはようございます。17日午前6時現在、晴れで気温は8℃。気分は(-.-)
昨日、日和佐総合体育館で「防災まつり」があるというので見学に行って来ました。
自分自身は、大きな地震を直接経験したことがないので、マイカーちゃんとともに震度7を体験させていただきました。
時間は1分間ですが、これが数分間続けば、わが家みたいな耐震化が出来ていない家はペチャンコになるだろうし、裏山も崩れるだろうなって思いました。