みなさん おはようございます。25日午前6時半現在、晴れで気温は5℃。「赤旗」日刊紙の配達を終えて帰ってきたところです。気分は()
牟岐町図書館主催で、「SDGsって、なに?」と題する講演会があり、マイカーちゃんと一緒に出席しました。
SDGs(Sustainable Development Goals)、日本語に訳すと「持続可能な開発目標」のことです。2016年~2030年の15年間で達成する行動計画を、2015年、国連加盟国193ヵ国が全会一致で採択しました。そして、17の具体的目標を掲げています。いずれも、一国だけでは解決できない地球的課題であり、全世界の国が協力し、実現しようと言うことです。以下、紹介します。
①貧困をなくそう
②飢餓をゼロに
③すべての人に健康を
④質の高い教育をみんなに
⑤ジェンダー平等を実現しよう
⑥安全な水とトイレを世界中に
⑦エネルギーをみんなに そしてクリーンに
⑧働きがいも経済成長も
⑨産業と技術革新の基盤をつくろう
⑩人や国の不平等をなくそう
⑪住み続けられるまちづくりを
⑫つくる責任 つかう責任
⑬気候変動に具体的な対策を
⑭海の豊かさを守ろう
⑮陸の豊かさを守ろう
⑯平和と公正をすべての人に
⑰パートナーシップで目標を達成しよう
日本共産党中央委員会が発行している「女性のひろば」2月号が、SDGsの特集記事を掲載しており、「予習」してからの講演会出席でしたので、良く理解できました。今後、様々な活動に活かしていきます。
私、前列左から4人目です。



