みなさん おはようございます。31日午前6時現在、晴れで気温は23℃。湿度は85%。昨日の最高気温は30℃。朝は、涼しくて気持ちが良いです
牧草の種を蒔く準備をしています。
ヒツジやヤギを飼おうと思ったのは、 農地の雑草処理。農地を耕作しないで放置すれば、直ぐに原野になってしまうので、雑草を彼らが食べてくれたら、農地として保持出来るのではとの考えからスタートしたのです。
ところが、年中あると思っていた雑草は、年末にもなるとほとんど枯れてしまい、彼らの食料が無くなってしまうのです。ですので、最初の年は、彼らの食料確保のため、空き地に緑の草を見付ければ、お願いして刈らせていただきました。
そんな経験から、今は、9月になれば牧草の種を蒔き、厳寒期の食料確保に備えています。雑草処理のつもりでヤギたちを飼い始めたのに、今や、彼らの食料確保のため、牧草の種を蒔くことになってしまったのです
こんなことをしていると考えてしまうのが日本の食料自給率。カロリー換算では、37%(2020年)。先進国と言われる国のなかでは最低レベル。何らかの原因で食料が入ってこないということになれば、過去の経験からも大パニックになることは間違いないでしょうね。
