月別アーカイブ: 10月 2019
そうなんだ
みなさん おはようございます。31日午前6時半現在、曇りで気温は14℃。気分は(-.-)
ヤギやヒツジは、実際に飼うまでは考えもしなかったのですが、気温が低い方が好きなようです。
ヒツジは毛が長いので想像は出来ましたが、ヤギも同じのように思います。
夏場は、夜明け前から草を食み、日が当たる頃には、日陰になる小屋の中で暑さでフーフー言っていました。
この頃は、朝食を始めるのもゆっくりだし、お腹が一杯になれば、その場で休むことが多くなってきました。
それに雨は、ヤギは苦手ですが、毛が長く滲みてくるまで時間がかかるためか、ヒツジは、ヤギのように気にならないようです。
まあ、当たり前のことかもしれませんが、実際体験すると新たな発見というものがあるものですね。
また楽しみが(^^♪
みなさん おはようございます。30日午前6時現在、晴れで気温は12℃。「赤旗」日刊紙の配達を終えて帰って来たところです。気分は(-.-)
近所のTさんから渋柿を沢山いただきました。
わが家の富有柿の収穫が終ったので、良いタイミングだったのですが、吊し柿を作るのにはまだ少し早いので、アルコールでの渋抜きをやってみようかと思ってます。楽しみです😄
暑くも寒くもなく
みなさん おはようございます。29日午前6時現在、雨で気温は14℃。気分は(-.-)
朝夕は寒く、昼はまだまだ暖かい今日この頃。人間様は服装に困るけど、ワンちゃんも同じのようです。
わが家のクロちゃん、半分陰のちょうど良い所で昼寝です😁
良いね(^^♪
みなさん おはようございます。28日午前6時半現在、晴れで気温は13℃。気分は(-.-)
愛媛にいる長女が、ネイリストの3級検定を受験するというので、マイカーちゃんが、ハンドモデルになりました。
もちろん、初めての経験。マニキュアなど、ほとんどしたことがないし、しわしわの手で良いのだろうかと言いながら、1ヶ月半ほど爪を切ることなく伸ばし続け準備していました。
昨夜、帰ってみると、爪は真っ赤。1枚だけ花が描かれていました。
「良いね💕」って、誉めてあげたのですが、「恥ずかしいから消す」だって😁
デレデレ(^0_0^)
みなさん おはようございます。27日午前6時現在、曇りで気温は16℃。「赤旗」日刊紙の配達を終えて帰って来たところです。気分は(-.-)
ヤギのナッちやんが、初めて夫のアキ君と出会ったのが、昨年の10月29日。最初は、喧嘩が始まるのかと思ったのですが、今や大の仲良しで、いつも一緒です。
そして、今年の4月には第一子のメスのハルちゃんが誕生しました。おそらく、来年の春には第二子が誕生することでしょう。

上の写真は、現在のアキ君とナッちゃん。アキ君デレデレ。下は、初対面の時のものです。この日から羊は羊で、ヤギはヤギで別行動するようになりました。
やすらかに バロン
みなさん おはようございます。26日午前6時半現在、曇りで気温は17℃。「赤旗」日曜版の配達を終えて帰って来たところです。気分は(-.-)
昨日、18歳で生涯を閉じた猫の「バロン」の亡骸を、わが家の裏山に埋葬しました。
大往生だったとはいえ別れは辛いものです。いよいよ土をかけようとしたとき、共に暮らしてきた次女の涙が、「バロン」を入れたダンボール箱にポタポタと落ちたのが見えました。
悪さをして困らせたこともある「バロン」ですが、みんなに大事なものを置いていってくれたようです。
ありがとう バロン
みなさん おはようございます。25日午前6時半現在、曇りで気温は17℃。「赤旗」日刊紙の配達を終えて帰ってきたところです。気分は(-_-)
マイカーちゃんと、18年間一緒に過ごして来た猫の「バロン」が旅立ちました。
体調が悪いとの知らせで急いで実家に帰り、病院で点滴をしてもらい、一時は回復傾向にあったのですが、昨日の朝、息を引き取ったとのことでした。
3人の子どもたちと、大変な時期を一緒に過ごして来ただけにショックは大きいようで、悲しみをこらえながら電話してきました。
今日、わが家から観える裏山に埋葬し、墓をつくります。
農地の集積
みなさん おはようございます。24日午前6時半現在、雨で気温は18℃。「赤旗」日刊紙の配達と日曜版の仕分けを終えて帰って来たところです。気分は(-.-)
昨日、徳島市で行われた「農地集積推進決起大会」に牟岐町農業委員会会長として出席しました。
農地中間管理機構(農地バンク)を通じて農地の集積を推進する機運を高めようと開催されたものです。
急傾斜地が多い牟岐町では、農地を集積しても水確保の問題、狭い圃場などにより、平野部のように効率化は難しいのです。
したがって、農地を貸したいという農家は増えているものの、借り手はいないというのが現状です。
また、規模を大きくすればそれだけ赤字が増えるという現実もあります。4㌶ほどの農地を借り受け稲作をしていた農家が経営破綻した例もあります。
しっかりした価格保障、所得保障などがあり、安心して農業ができる前提がなければ、農地の集積など進む筈がないと改めて思いました。
ありがとうございます
みなさん おはようございます。23日午前6時半現在、晴れで気温は15℃。気分は(-.-)
昨日は、先妻の和子。父、久吉の33回忌法要を、ごく近親者行いました。
和子は、大腸癌で1988年、36歳で。父は、白血病で1987年、60歳で亡くなりました。
1984年には、祖父母が続いて亡くなっており、葬儀が続きました。
この頃が、母や私、子ども達にとっても、いろんな意味で大変な時期だったと思います。
しかし、近所の方々、友人の方々から励ましや優しい言葉を掛けていただき、今日まで頑張ってくることができました。この場をお借りして、改めてお礼を申し上げます。