月別アーカイブ: 9月 2019
ゴーヤ
みなさん おはようございます。29日午前6時半現在、曇りで気温は21℃。気分は(-.-)
毎年のことですが、庭に空いたスペースがないので、ビワの木を支柱がわりに苦瓜(ゴーヤ)を栽培しています。
栽培といっても、ビワの木の近くに苗を1本植えただけで何の世話をするわけではありませんが、今年は、生育が順調ですでに10本ほど収穫出来ています。
ゴーヤチャンプルーが好きなので、今年は、まだしばらく楽しめそうです😁

認知症 誰もが
みなさん おはようございます。27日午前6時現在、曇りで気温は22℃。「赤旗」日刊紙の配達を終えて帰ってきたところです。気分は(-_-)
町主催の「認知症の予防」についての講演会が海の総合文化センターであり、マイカーちゃんと一緒に行ってきました。
講師は、徳島文理大学 保険福祉学部教授・医学博士 鶯 春夫さん。
印象に残っているのは、
①2025年には、65歳以上の3人に1人は認知症かその予備軍になる。
②長寿になると程度の差はあっても誰もが必ず認知症になるので、予防の意味は、発症を遅らせる、進行を緩やかにということ。
予防には
③新聞を5分間声を出して読む。
④週3回以上、歩行や自転車などで運動した人は、しない人に比べて発症リスクは3割減少する。
⑤犬の散歩は運動にならない。速歩を意識しよう。
⑥その場での膝を高く上げての足踏み運動。
認知症の理解
⑦意味不明の行動をするが、それは、一部残された脳の機能を使って懸命に考え行動している結果なのだそうです。
初耳のことも多く、勉強になりました。犬の散歩は運動にならない(しないより良いと思いますが)と言われたのがショックでしたが、速足での散歩から始めようと思います(^0_0^)
役立てないと(^^)/
みなさん おはようございます。26日午前6時現在、晴れで気温は18℃。気分は(-.-)
昨日、岩手県大槌町発行の「東日本大震災記録誌 生きる証」が届きました。
テレビ番組「初めて語るあの日」で、発行を知り、買い求めたものです。大槌町文化交流センター ☎️0193―27―5181に電話すれば振込用紙が送られてきますので郵便局から振り込みます。値段は1500円(送料別・税込み)です。
これからじっくり読ませていただきますが、大災害からの教訓をしっかり学び、地域の被害軽減に少しでも役立てればと思います。
大槌町のみなさん、ありがとうございます。
やる気満々(^^)/
みなさん おはようございます。25日午前5時半現在、晴れで気温は18℃。「赤旗」日刊紙の配達を終えて帰って来たところです。半袖1枚では寒くなってきました。気分は(-.-)
働き者のマイバーさん、庭の一部を自ら開墾してつくった小さな畑に、今度は、チンゲン菜、小松菜などの秋野菜の種蒔きです。
いつもと違うのは、ヤギ君たちの糞でつくった堆肥を入れたこと。さて、野菜の出来はどうなるのか楽しみです😄
不思議(^0_0^)
みなさん おはようございます。24日午前6時現在、曇りで気温は22℃。気分は(-.-)
庭の隅に植えてあるオクラですが、マイバーさんが、日々、世話をしてきたこともあり、害虫や台風の襲来にも耐えて、まだ収穫が出来ています。
ただ、すでに背丈が2mほどもあり、あの腰の曲がったマイバーさんが、届かない筈のオクラをどのようにして収穫しているのか不思議です😅
私が起きる頃には、すでに収穫が終っているので見たことがないのです😄
少々残しといて(;´∀`)
結構大変なんですよ
みなさん おはようございます。22日午前5時半現在、小雨で気温は24℃。「赤旗」日刊紙の配達を終えて帰って来たところです。気分は(-.-)
裏山の雜木が大きくなり、自宅に倒れてくる恐れがあったので4年ほど前に切り倒したのですが、その後が大変です。
年に最低3回は草刈りをしなくてはなりません。急勾配なので結構体力を使うのです。
草刈りだけだとしんどくなるので、レモン、柚子、垂れ桜、柿、イチジクなどを植えています。これらが大きくなるのを楽しみに草刈りも頑張れますから😅
手前のイチジク、今年、初収穫できるかもしれません😄