2016年4月30日 by hujii5150 牟岐アワビ祭りに行ってきました 好天気に恵まれ大勢のお客様で賑わっていました。昼食用にフランクフルト、巻きずし、右上がり丼などを買ってきました。早速いただきましたが、なかなかの味でした。 アワビ祭りは、古牟岐港で明日までです。 共有:TwitterFacebookいいね:いいね 読み込み中… 関連
地方創生を踏まえた各種イベントや、補助金制度などが 話題に上る昨今だけど、活性化を図る為の重要なポイント については、世間の注目度が足りない様に感じます。 町のシンボルたる牟岐川に生息する生物の姿は激減し、 町内の小さな各用水路も同様の状態なのに、 往来する人達からは何の話も持ち上がらない。 先日、治療の為に「堀歯科医院」へ行った折りに、 窓越しに眺めた牟岐川を指して、 「川が死んでいる・・」と喋ったら、 「こんなに綺麗なのに?」 と従業員の女性から不思議がられました。 正に、 「清水に魚棲まず・・」 なんですよねぇー。 返信
梅風さんへ、 コメントありがとうございます。 「地方創生」について大々的に報じられていますが、正直、何をいまさらって感じがします。地方の危機については地方の行政関係者にとっては以前からの課題であり、そのために様々な努力(良し悪しは別にして)をしてきています。国の政治が地方の疲弊をつくっておきながらいまさら国が何をって感じです。 ただ、そうはいっても牟岐町が大変な事態になりつつあることは事実なので、行政、住民が知恵を働かせ有効な手立てを探らなければなりません。梅風さんが言われるように根本的には山の荒廃や農業のあり方が、河川の生物や海の磯焼けにも大きな影響を与えていると思います。地方創生を考えるとき、その視点は外してはいけない大事なところだと思います。ありがとうございます。 返信
地方創生を踏まえた各種イベントや、補助金制度などが
話題に上る昨今だけど、活性化を図る為の重要なポイント
については、世間の注目度が足りない様に感じます。
町のシンボルたる牟岐川に生息する生物の姿は激減し、
町内の小さな各用水路も同様の状態なのに、
往来する人達からは何の話も持ち上がらない。
先日、治療の為に「堀歯科医院」へ行った折りに、
窓越しに眺めた牟岐川を指して、
「川が死んでいる・・」と喋ったら、 「こんなに綺麗なのに?」
と従業員の女性から不思議がられました。
正に、 「清水に魚棲まず・・」 なんですよねぇー。
梅風さんへ、 コメントありがとうございます。
「地方創生」について大々的に報じられていますが、正直、何をいまさらって感じがします。地方の危機については地方の行政関係者にとっては以前からの課題であり、そのために様々な努力(良し悪しは別にして)をしてきています。国の政治が地方の疲弊をつくっておきながらいまさら国が何をって感じです。
ただ、そうはいっても牟岐町が大変な事態になりつつあることは事実なので、行政、住民が知恵を働かせ有効な手立てを探らなければなりません。梅風さんが言われるように根本的には山の荒廃や農業のあり方が、河川の生物や海の磯焼けにも大きな影響を与えていると思います。地方創生を考えるとき、その視点は外してはいけない大事なところだと思います。ありがとうございます。