所用で久しぶりに出羽島に渡った。船の便が少ないので、帰りの時間まで島内をうろついてきた。
遊歩道を灯台に向かっていると、なんと椎の実がいっぱい落ちていた。ここは、猪やサルがいないので、人間が拾わない限り無くならないのだろう。食いしん坊の私としては、見過ごすわけいはいけないのでたくさん拾ってきた。
蛇の枕岩 大池に住む大蛇が枕にしていた岩だとか ここから西側の景色がすばらしい。浅川や大里の松原が観える。
国指定天然記念物シラタマモが自生する大池
水はきれいに澄んでいたのでなめてみた。海水みたいに塩辛くなかったので、真水とも混ざっているのかな。小さな巻貝とエビがいた。
是非、多くの方に観て欲しいが、足場が悪く、お年寄りには無理かも。大池までは大きな丸い石がゴロゴロ。
灯台まで上ったのは、半世紀前になるかもしれない。小学生の頃、子共会の行事で来たような気がする。確か灯台の近くで弁当を食べた? あの当時は、こんなに綺麗に整備はされていなかったと思うけど・・・・
東側に津島、大島。遠くに観えるのは、阿南市の伊島だろうか。ここからの景色は最高だ。ちょっと残念なのは、木が大きくなり展望台から周囲を見渡せなくなっていること。
私は、植物の名前などあまり関心がないけれど、島内あちこちにこんな名札が。
朝8時20分牟岐港を出発し、昼12時20分出羽島発で帰ってきたが、出羽島の素晴らしさに感動した。景色はもちろんだが、島の人に親切にしてもらった。身近にこんなに素晴らしい所があったのだ。今度は、弁当を持って、ゆっくり行きたいな~。魚釣りも良いかも。