月別アーカイブ: 8月 2009
出羽島に「赤旗」号外を配布してきました
出羽島の分100部を追加してもらって、配布してきました
これで、牟岐町全地域にビラが入りました
牟岐漁港11時出発、帰りは出羽島12時20分発で帰ってきます
約15分で到着です
料金は片道230円です
出羽島漁港 どこか南国って感じがするよね
東側には、釣りで有名な津島、大島が見えます
あ~あ 地元なのにもうしばらく釣りに来てないな~
波の荒い日には、ここでサーフィンをする方がおいでます
島の周りには、波にもまれたのでしょう 丸い石が一面です
ビラを配りながら、作業中の漁師の方と話をしました
共通して、「燃料代が高くなったが、漁がないうえ値段が安くて生活が大変だ」と言う話でしたので、大企業の車や家電だけではなく、農業や漁業、中小零細企業を大事にする政治に切り替えないといけないですねとの話になりました
空き家が多くなり、30部ほど余りました
島には車は見当たりません 必要がないのでしょう 自転車があちこちに置いてあります
時間の経過を忘れるような、のんびりした空間です
出羽島から牟岐漁港方面を眺めました あ~はらへった
ブログをはじめて1年になりました
みなさんありがとうございます
昨年の8月24日、ドキドキしながらブログの公開を始めましたが、早いもので1年が過ぎ去りました。
この間、「文章が長すぎる」「字が小さい」などのアドバイスをいただいたり、自分でも無理なく続けるためにもと、現在のようなかたちにしてきました。
学生時代の友人、ブログつながりの方、県内外の党員の方、行政関係の方など、いろいろの立場の人に見ていただいていて、「写真を使わせてもらいます」「励まされています」「ブログをやりたいのですが」などと、声をかけてくださる方が増えてきました。ちなみにアクセス数は、昨日で10276でした。
自分の生きてきた証としても、今後もブログを続けて行きます。文章を書くのは苦手で、なかなか毎日の更新とは行きませんが、コメントなど寄せていただくと励みになります。
これからもよろしくお願いいたします。
稲刈りも終わり、すっかり秋の風景に
自宅ベランダから
今年は裏年で、不作になりそうです
10月中旬には食べられます
自宅入り口 富有柿
しんぶん「赤旗」号外8月号(2)の配布が終わりました
いや~ 暑い
朝晩は随分涼しくなりましたが、日中はまだまだ真夏の暑さです。こんな中、ビラ配布は本当に大変です。
他党のビラ配布もされていますし、政党コマーシャルも始まりました。莫大な費用がかかっているのだろうけど、あの費用が、私たちが納めている税金でかなりの部分がまかなわれているなんて知っている人は少ないんだろうね
日本共産党以外は政党助成金をもらっていて、そこからの支出でまかなっているんだから楽チンかもしれないけど、税金を払わされている国民は堪ったものじゃないよ。必要な費用ぐらい自分たちで用意しろ
と言いたいね。でも、こんな事言ったら、「だから企業・団体献金を頂いているんです」って胸を張るかもしれないね
ほんとに困ったものです。
ビラ配布にバーさんの愛車が大活躍です
麦わら帽子、お茶の入ったペットボトルを常備しています
「力をあわせて 農政の大転換を」のビラが大好評です
だって、日米FTA(自由貿易協定)締結(後に促進に訂正とか)なんて言う政党が現れたかと思ったら、片方で日豪EPAを進めながら、日米FTAを批判する政党がでてきたりして、農家のみなさんの怒りが爆発しているからね。
相変わらず、大企業の車や電化製品しか頭にないのかね。農業の再生を真剣に考えているのかって言いたくなりますよね。
マンゴー熟し始める
近畿大からマンゴーの苗木の提供を受け、牟岐町が試験栽培(委託)してきましたが、いよいよ熟し始めました。写真のものはアーウィン種の1本(もう1本は収穫済み)で、色づき始めています。
たくさんの花が咲きました(3月29日付参照)が、摘果を繰り返し成長の良いものを1個残してきました。小ぶりですが糖度は十分だそうです。
9月に入れば収穫できそうです。
愛紅種は、少し成長が遅いのか、果実はアーウィンに比べると小さいです。
大神町長は、大学側と協議し、栽培数を増やしたいと話しているそうです。
愛紅は2個果実を残していて、1個は既に収穫していたようです。昨日、聞きました。お詫して訂正いたします。
8月26日
良かったです ホッとしました
今年の6月に受けた大腸ガン健診(便潜血検査)の結果、精密検査を受けるように言われていたので、忙しい時ではあるけれど、命には代えられないので今日、検査を受けてきました。実は、昨年も便潜血検査で異常があったけれど、自分の判断で精密検査を受けていなかったのです。
近頃、腰の痛みがあり、「大腸ガンから骨に転移」なんて勝手に考えて、大丈夫だと思いながらも、気になっていたのです。実際にそれで亡くなった人を知っているので・・・
出血の原因は明らかにはなっていないけど、とにかく大腸は大丈夫なようでした
下剤を飲んで、腸内をきれいにしてから肛門からカメラを入れます。かなり大きなポリープでも切除できるそうです。痛みもないし、心配な方は是非検査を受けられたらいいと思います。
ただ、ポリープを切除した場合は、出血してはいけないので一晩は入院するようです。
心配なことが一つなくなったので、明日からは選挙に集中できます
明日は、政党カーが海部郡に入ってきます。
小池 晃 党政策委員長・参議院議員を迎えての演説会に参加しました
盆休みで交通量が多いと予想して早目に出掛けましたが、徳島市内が少し混んでいたくらいで、徳島市文化センターには、開演時間の30分も前に到着しました。
盆休みだから集まりが悪いのではと思っていたけど、ほぼ満席状態でした。1000人ほどの方がご参加頂いたと思います。
党県委員長 上村氏、予定候補者 古田氏、笹岡氏の挨拶、県議 山田氏の訴えの後、小池氏の登場です。
さすが、党政策委員長 ユーモアを交えながら、どなたにも分かるような言葉で党の政策を話して頂きました。 たびたび、共感の拍手がありました。
帰りのバスのなかでも、最後まで頑張りぬこうとの力強い決意が語られました。
演説会に参加していたバーさん(母)が家に帰り着いてから、「良い事言っているのに何で共産党はのびんのやろ」「自民党支持の人に来てもらって、あんなん聞いてもらわんとアカンよ」って言われました。 ほんま、その通りです。
公示の18日以降は、音を出す活動が制限されるので、12時半のバス出発ギリギリまで、海陽町で街頭演説を行いました。
時間に限りがあったので、なるべく人通りの多い国道沿いを選んで行いました。
手を振って頂いたり、わざわざ外に出てこられて聞いてくださる方もいらしゃいました。
旧海部町駅前で
今日も街宣です