2009年4月6日 by hujii5150 いや~ 驚きました 松坂隧道 私の自宅から車でほんの数分の所にあるトンネルが、コンクリートづくりでは国内最古であると、4月5日付け徳島新聞が報道しました 海陽町方面に出かけるときは、何時もこのトンネルを通っているからビックリです 現在の松阪隧道(西側入口より) 長さ88m 高さ4m 幅5,2m 1921(大正10)年7月に完成というから、約88年前につくられたということになりますね 少し傾いていますが、入口右側に記念碑が立っています 新聞報道されるまでは、全然気になりませんでした 良く見ると、施行業者の代表者名が刻まれています 東側入口より 松坂隧道と刻まれています トンネルの内部 ひび割れが随所に見られ、水が滲みだしています。でも、まだまだしっかりしているように見えます 型枠の後がくっきり 88年も前のことだから、大変な工事だったでしょうね 西側入口には「道通天地」と刻まれています 実は私、笑わないでくださいね 左から「地天通道」と読んでいました だから、西側入口には「地天通道」、東側入口には「松坂隧道」って書いてあるから、同じトンネルなのに何で呼び方が違うのかと、このトンネルを通るたびに考えていたんです。この、「道通天地」ってどのような意味があるんでしょうね。辞書には載っていないんだけどな・・・・ 共有:TwitterFacebookいいね:いいね 読み込み中… 関連
こんばんは^^お久しぶりのコメントです。私もこの記事見ましたあ そんな貴重なものがあるなんてすごいですよ 多少の傷みは、あるにしても88年も崩れず、現役で使われてきたこと自体貴重だと思います。「道通天地」・・・・今の感覚では、左から読むのが普通ですしね。仕方ないと思います。ところで、「道通天地〇」の〇の部分にもうひとつ字があったんじゃないですか?消えて、無くなってる様に見えるんですが? 返信
こんばんは^^お久しぶりのコメントです。私もこの記事見ましたあ そんな貴重なものがあるなんてすごいですよ 多少の傷みは、あるにしても88年も崩れず、現役で使われてきたこと自体貴重だと思います。「道通天地」・・・・今の感覚では、左から読むのが普通ですしね。仕方ないと思います。ところで、「道通天地〇」の〇の部分にもうひとつ字があったんじゃないですか?消えて、無くなってる様に見えるんですが?
お久しぶりです。新聞報道の影響は大きいですね。ぼつぼつ見学者の姿が見られます。○○部分には確かに文字がありますが、「道通天地」とは違った小さい文字があります。読み取れないですがね。